静岡県宅建政治連盟

活動報告

Home ≫ 活動報告

活動報告

 

2025年2月4日
「自民党県連党員党友の集い (浜松会場)」 に後藤政連副会長、小田副幹事長、小松(浜松)地区幹事、平田(浜松)地区幹事、内田協会常務理事、西郷協会理事、清水(中遠)代議員の7名が出席しました。

挨拶をする自民党県連 会長 井林辰憲 衆議院議員
講演をする田村憲久 衆議院議員

2024月12月10日
県当局から受領した回答をもとに県担当部局との「意見交換会」を開催しました。今年度も宅建顧問県議、宅建協会役員に加えて、全日顧問県議、全日協会役員が会議に出席し、活発な意見交換がなされました。
〔令和6年度 要望事項〕
1.令和5年度に要望いたしました「開発行為における隣接地(残地)の次期開発行為までの経過期間の弾力的な運用」について、その後の対応状況をご教示いただきたい
2.平成30年度に要望いたしました「土地収用に伴う代替地が、市街化調整区域内の土地となる場合、収用前の土地と同等の権利を継続できるものとして扱っていただくこと」について、その後の対応状況をご教示いただきたい
3.県内自治体での農地取得要件等の取り扱いを統一していただきたい
4.「災害時借上げ型応急住宅」の条件緩和等について
5.位置指定道路に係る承諾書の取り扱いについて
6.ふじのくに空き家バンクの物件登録要件の緩和及び利用促進について
7.「宅地建物取引士資格試験」の実施に係る試験会場の借用について
※要望事項の内容、要望事項に対する県当局からの回答につきましては、静政連だより62号(令和7年3月1日発刊予定)に掲載する予定です。

県当局との 「意見交換会」 開催の模様 (2024.12.10 : 県庁内)
県当局との 「意見交換会」 開催の模様 (2024.12.10 : 県庁内)
挨拶をする 宅建協会 宇野 篤哉 会長
挨拶をする 全日協会 疋田 貞明 本部長
宅建顧問県議団を代表して挨拶をする 落合 愼悟 会長
【顧問県議の先生方】写真向かって前列左から杉山 盛雄 常任顧問、宮沢 正美 副会長落合 愼悟 会長、相坂 摂治 副会長  写真向かって後列左から杉本 好重 顧問県議、小沼 秀朗 顧問県議鈴木 啓嗣 顧問県議、伊丹 雅治 顧問県議、坪内 秀樹 事務局長 (司会進行)
県当局を代表して挨拶する 杉本 昌一 県くらし・環境部長代理
司会進行をしていただいた 坪内 秀樹 顧問県議 (事務局長)
要望事項1・要望事項2の回答書を説明する 福田 吉宏 土地対策課長
要望事項1の回答に対して意見を述べる 宅建協会 石川 勝也 理事
要望事項2の回答に対して意見を述べる 宅建協会 小林 靖彦 副会長
要望事項3の回答書を説明する 平野 隆広 農地調整課長
要望事項3の回答に対して意見を述べる 宅建協会 藤田 昭一 副会長
要望事項4・要望事項6の回答書を説明する 稲垣 勝美 住まいづくり課長
要望事項4の回答に対して意見を述べる 宅建協会 榎本 光作 専務理事
要望事項5の回答書を説明する 永野 大輔 生活排水課長
要望事項5の回答に対して意見を述べる 宅建協会 西川 英司 理事
要望事項5の意見に対して解答する 多米 和彦 水資源課長
要望事項6の回答に対して意見を述べる 全日協会 藤江 哲二 副本部長
要望事項6の回答に対して意見を述べる 宅建協会 杉山 正 副会長
要望事項7の回答書を説明する 小須賀 拓也 高校教育課 参事兼課長代理
要望事項7の回答に対してお礼を述べる 宅建協会 内田 光 常務理事長
今後の要望方法等について意見を述べる 宅建協会 後藤 尚貴 副会長
要望事項1の回答に対して総括の意見を述べる 政治連盟 渡邊 照芳 会長
要望事項1の回答に対して総括の回答を述べる 杉山 盛雄 県議 (常任顧問)

2024月11月26日
令和6年度も宅建協会(本部・支部)と全日協会の両団体より寄せられた要望事項17項目の中から7項目を選定、「要望書」を作成し宅建顧問県議及び全日顧問県議を通じ、令和6年11月26日に県当局宛て提出しました。当日の『顧問県議団 「世話人会」 拡大会議』では、宅建協会役員12名に加え、全日協会役員4名も出席し、顧問県議との活発な議論が展開されました。
〔令和6年度 要望事項〕
・「開発行為における隣接地(残地)の次期開発行為までの経過期間の弾力的な運用」に係るその後の対応状況
・「土地収用に伴う代替地が市街化調整区域内の場合、従前の土地と同等の権利を継続できるものとする取り扱い」の要望に係るその後の対応状況
・県内自治体での農地取得要件等の取り扱いの統一
・「災害時借上げ型応急住宅」の条件緩和等
・位置指定道路に係る「承諾書」の取り扱いについて
・ふじのくに空き家バンクの物件登録要件の緩和及び利用促進
・「宅地建物取引士資格試験」の実施に係る試験会場の借用依頼
※要望事項の内容、要望事項に対する県当局からの回答につきましては、静政連だより62号(令和7年3月1日発刊予定)に掲載する予定です。

要望書の内容を説明する石川勝也 宅建協会 理事(地域活性化副委員長)
要望書の内容を説明する渡邊照芳 政治連盟 会長
要望事項に対して意見を述べる落合愼悟 宅建顧問県議団 会長
要望書の内容を説明する藤田昭一 宅建協会 副会長
要望書の内容を説明する小田基浩 政治連盟 副幹事長
要望書の内容を説明する榎本光作 宅建協会 専務理事
要望事項に対して意見を述べる宮沢正美 宅建顧問県議団 副会長
要望書の内容を説明する西山英司 宅建協会 理事(地域活性化副委員長)
要望書の内容を説明する宇野篤哉 宅建協会 会長
要望事項に対して意見を述べる竹内良訓 宅建顧問県議団 副会長
向かって左から、落合県議、政治連盟 渡邊会長、池ケ谷弘巳 県くらし・環境部長、宅建協会 宇野会長、全日協会 疋田本部長、坪内県議
池ケ谷部長に要望書を手渡す政治連盟 渡邊会長、宅建協会 宇野会長、全日協会 疋田本部長
県教育委員会 池上重弘 教育長(左から4人目)
池上教育長に要望書を手渡す宅建協会 宇野会長
森本哲夫 県交通基盤部長(左から4人目)
県経済産業部 田保 豪 農林水産担当部長(左から3人目)
田保部長に要望書を手渡す宅建協会 宇野会長

2024年11月19日
当連盟 小林幹事長、石川地区幹事(しだはい地区)及び松本副支部長(宅建 中部支部)が井林 辰憲 衆院議員の後援会事務所(藤枝市)を尋ね、「令和7年度 税制改正及び住宅政策等に関する要望」 について陳情しました。

井林 辰憲 衆院議員の秘書に要望書を手渡す松本副支部長

2024年9月19日
「宅建顧問県議団 世話人並びに県当局との盛土規制法等に対する意見交換会」を県庁において開催しました。
ここで協議した内容を基に10月9日、「盛土規制法施行条例等の案に係るパブリックコメントの実施に対する打合せ会」を開催し、10月16日に『静岡県 くらし・環境部 環境局 盛土対策課』宛にパブリックコメント意見書 (施策等の内容:盛土規制法施行条例及び施行細則の案並びに規制区域の案)を提出しました。

挨拶をする落合 宅建顧問県議団会長。向かって左が杉山 常任顧問、右が中谷 常任顧問。
挨拶をする池ケ谷 くらし・環境部長。
「優良事業者が造成する開発型盛り土を静岡県盛土等の規制に関する条例の 適用除外」とするよう要望する渡邊 政連会長。
「盛土規制法に関する研修会の開催時期」について質問する後藤 政連副会長。
「盛土規制法の申請窓口」について質問する小林 幹事長。
「盛土規制法に対する“生活環境の保全の規制”」について質問する佐藤 副幹事長。
「盛土規制法の規制区域」について質問する小田 副幹事長。
「盛土規制法における土壌汚染調査」について質問する中島 宅建常務理事。
当会役員の意見・質問に対し、回答する伏見 くらし・環境部 参事。
当会役員の意見・質問に対し、回答する伏見 くらし・環境部 岩本 盛土対策課長。
意見交換会の開催風景。

2024年9月2日
「2024 片山さつき政経セミナーIN浜松」 に宇野宅建会長、渡邊政連会長、後藤副会長、小松(浜松)地区幹事、平田(浜松)地区幹事が出席しました。 写真向かって一番左が宇野宅建会長、その横が渡邊政連会長。

2024年8月28日
「竹内よしのり県議 (政連・宅建顧問県議団 副会長) 政経フォーラム2024」 に後藤副会長、平田(浜松)地区幹事が出席しました。

2024年8月5日
「衆議院議員 かみかわ陽子 国政報告会」 に佐々木副会長及び清水・静岡地区の役員が出席しました。

2024年7月23日
宅建政治連盟・宅建協会、全日協会との共同で「行政(県)に対する要望事項 選定会議」を開催しました。
宅建協会本部・支部並びに全日協会より寄せられた要望事項16項目の中から6項目を選定、それに例年要望している取引士試験に係る試験会場借用の件を加え計7項目の「要望書」を作成し、県当局宛て提出します。

挨拶をする 宇野 篤哉 宅建会長
挨拶をする 渡邊 照芳 政連会長
挨拶をする 疋田 貞明 全日本部長
要望事項 選定会議の開催風景
要望事項 選定会議の開催風景

2024年6月27日
「令和5年度 要望事項 “回答後” の県における対応状況」 をもとに、顧問県議との「懇談会」 を開催しました。
当日は、政連・宅建役員8名が出席し、顧問県議団 世話人の落合会長、相坂副会長、杉山常任顧問、坪内事務局長との活発な意見交換が行われました。

令和5年度に要望した「静岡県盛土等の規制に関する条例」について不動産業者が現在、困っている、苦慮している点について説明をする宇野 篤哉 宅建協会 会長、(宇野会長の)向かって左が渡邊 照芳 政治連盟 会長、佐々木 富吉 政治連盟 副会長、(宇野会長の)向かって右が後藤尚貴 政治連盟 副会長、榎本 光作 宅建協会 専務理事。
「開発行為の一体性の判断基準の弾力的な運用」について不動産業者が現在、困っている、苦慮している点について説明をする佐藤  操 政治連盟 副幹事長。(佐藤副幹事長の)向かって左が綿貫副幹事長、向かって右が小田副幹事長、羽生事務局長。
「開発行為の一体性の判断基準の弾力的な運用」について現状における県の対応状況を説明する相坂県議、(相坂県議の)向かって左より、落合県議、坪内県議。
※杉山県議は、「静岡県盛土等の規制に関する条例」について現状における県の対応状況を説明していただいた後、公務により途中退席されました。

2024年6月10日
第103回 「自民党県連大会」 に渡邊政連会長、小林幹事長の2名が出席しました。

挨拶をする 現県連会長の 城内 実 衆議院議員
来賓祝辞を述べる 森山 裕 総務会長
県連会長就任の挨拶をする 井林 辰憲 衆議院議員

2024.3.12
「静岡県議会 盛土等の規制に関する条例等検証特別委員会」への出席 (静岡県庁)
本年3月12日、盛土規制条例の効果や課題、規制の在り方などを調査・検証する県議会の特別委員会が開催され、当連盟より渡邊政連会長、小林幹事長、小田副事長の3名が参考人として出席しました。
当日は、事前に提出した「静岡県盛土等規制に関する条例」への要望・意見書の内容を小林幹事長、小田副幹事長が説明、各委員 (県議:11名) からの質問に対し、渡邊会長が回答しました。
また、渡邊会長からは、周囲に危険を及ぼす可能性のない ” 平坦地である市街地 ”“ 平坦地である農地 ” 等については、許可の対象外にしてほしいことを強く申し入れました。

向かって右側奥から
小田 基浩 副幹事長、要望・意見書の内容について説明する小林 修 幹事長、渡邊 照芳 会長。
向かって左側から
坪内 秀樹 副委員長〔自民改革会議〕、杉山 盛雄 委員長〔自民改革会議〕、阿部 卓也 副委員長 〔ふじのくに県民クラブ〕、小長井 由雄 委員〔ふじのくに県民クラブ〕、伴 卓 委員〔ふじのくに県民クラブ〕、山本 彰彦 委員〔公明党静岡県議団〕、桜井 勝郎 委員〔無所属〕
向かって左側から
伊丹 雅治 委員〔自民改革会議〕、鈴木 啓嗣 委員〔自民改革会議〕、中田 次城 委員〔自民改革会議〕、宮沢 正美 委員〔自民改革会議〕

2024.2.27
静政連・京政連 「ホームページ及び要望活動」 等に関する意見交換会
本年2月27日、ホームページのデザインや、掲載内容等に先進的な京都府宅建政治連盟(京政連)へ視察訪問をしました。 当日は、ホームページ等に関する事項として「ホームページの掲載内容に関する会員への周知状況」や「ホームページに活動内容を掲載する際、会員周知のために留意していること。」 等について活発な意見交換がなされ、昨年10月にホームページを公開したばかりの当連盟にとって、勉強になることばかりでした。 また、要望活動に関する事項として、京政連では行政 (国・県・市町村)に対する要望が幾つか実現されており、その活動方法の流れについて伺うことができ、当連盟が今後、要望活動を行ううえで非常に参考となりました。

〔議題〕
1. 静政連「ホームページ」の設立経緯について
2. 静政連・京政連 「ホームページ」 等に関する現況について
3. 静政連・京政連 「要望活動」 等に関する現況について
4. その他
※「京政連」 視察訪問の詳細につきましては、静政連だより57号(令和6年4月1日発行)に掲載する予定です。

2023.12.19
「参議院議員 牧野たかお 政経セミナー」 に宇野協会会長、渡邊政連会長の2名が出席しました。

2023.12.12
県当局から受領した回答をもとに県担当部局との「意見交換会」拡大会議 を開催しました。
今年度より宅建顧問県議、宅建協会役員に加えて、全日顧問県議、全日協会役員にも会議に出席して頂き、活発な意見交換がなされました。

〔令和5年度 要望事項〕
1. 開発行為における隣接地(残地)の次期開発行為までの経過期間の弾力的な運用について
2. 官民境界立会、境界確定の迅速化について
3.「静岡県盛土等の規制に関する条例」 の見直しについて
4. 移住・定住の促進を目的とした定期借家契約の活用に関する家賃補助制度の導入について
5.「宅地建物取引士資格試験」の実施に係る試験会場の借用について
※要望事項の内容、要望事項に対する県当局からの回答につきましては、静政連だより56号(令和6年3月1日発刊予定)に掲載する予定です。

県当局との 「意見交換会」 開催の模様 (2023.12.12 : 県庁内)
宅建顧問県議団を代表して挨拶をする 落合 愼悟 会長
挨拶をする 宅建協会 宇野 篤哉 会長
挨拶をする 全日協会 疋田 貞明 本部長
写真向かって前列左から中谷 多加二 常任顧問、宮沢 正美 副会長、落合 愼悟 会長、竹内 良訓 副会長、 相坂 摂治 副会長、写真向かって後列左から野田 治久 顧問県議、藤曲 敬宏 顧問県議、伊丹 雅治 顧問県議、坪内 秀樹 事務局長
県当局を代表して挨拶する 高畑 英治 県くらし・環境部長
挨拶をする 宅建政治連盟 渡邊 照芳 会長
要望事項1の回答書を説明する 福田 吉宏 土地対策課長
要望事項1の回答に対して意見を述べる 宅建協会 石川 勝也 理事
要望事項2の回答書を説明する 奥山 貴弘 公共用地課長
要望事項2の回答に対して意見を述べる 宅建協会 杉山  正 副会長
要望事項2の回答に対して意見を述べる 相坂 摂治 顧問県議
要望事項2の回答に対して意見を述べる 全日協会 横井 豪一 常務理事
要望事項3の回答書を説明する 望月  満 盛土対策課長
要望事項3の回答に対して意見を述べる 杉山 盛雄 顧問県議 (常任顧問)
要望事項3の回答書を説明する 栁原 一貴 技術調査課長
要望事項3の回答に対して意見を述べる 宅建協会 後藤 尚貴 副会長
要望事項4の回答書を説明する 松田 有紀 企画政策課長
要望事項4の回答に対して意見を述べる 全日協会 岡田 樹義 副本部長
要望事項5の回答書を説明する 山崎 康之 高校教育課 課長代理
要望事項5の回答に対して意見を述べる 宅建協会 佐々木 富吉 副会長

2023.11.29
「鈴木澄美 静岡県議会副議長 就任祝賀会」 に宇野協会会長、渡邊政連会長の2名が出席しました。

2023.11.22
宅建協会(本部・支部)と全日協会の両団体より寄せられた要望事項11項目の中から5項目を選定、「要望書」を作成し宅建顧問県議及び全日顧問県議を通じ、令和5年11月22日に県当局宛て提出しました。当日の『顧問県議団 「世話人会」 拡大会議』では、宅建協会役員10名に加え、全日協会役員4名も出席し、顧問県議との活発な議論が展開されました。
〔令和5年度 要望事項〕
・開発行為における隣接地(残地)の次期開発行為までの経過期間の弾力的な運用について
・官民境界立会、境界確定の迅速化について
・「静岡県盛土等の規制に関する条例」 の見直しについて
・移住・定住の促進を目的とした定期借家契約の活用に関する家賃補助制度の導入について
・「宅地建物取引士資格試験」の実施に係る試験会場の借用について
※要望事項の内容、要望事項に対する県当局からの回答につきましては、静政連だより56号(令和6年3月1日発刊予定)に掲載する予定です。

要望書の内容を説明する佐々木富吉 宅建協会 副会長
要望書の内容を説明する榎本光作 宅建協会 専務理事
要望書の内容を説明する松本裕文 宅建協会 常務理事 (地域活性化委員長)
要望事項に対して意見を述べる杉山盛雄 宅建顧問県議団 常任顧問
要望事項に対して意見を述べる宮沢正美 宅建顧問県議団 副会長。 (写真中央) 写真向かって右が落合愼悟 宅建顧問県議団 会長。写真向かって左が伊丹雅治 全日協会 顧問県議。
要望事項に対して意見を述べる坪内秀樹 宅建顧問県議団 事務局長。
高畑英治 県くらし・環境部長(写真向かって左から2番目)に要望書を手渡す宇野篤哉 宅建協会会長(左から3番目)、渡邊照芳 宅建政治連盟会長、疋田貞明 全日協会本部長。一番左は落合 宅建顧問県議団 会長。
写真向かって左から高畑 県くらし・環境部長、落合 宅建顧問県議団 会長、宇野 宅建協会 会長、渡邊 宅建政治連盟 会長、疋田 全日協会 本部長、宮沢 宅建顧問県議団 副会長、坪内 宅建顧問県議団 事務局長。

2023.11.14
「顧問市町議員との意見交換会に関する報告会」が開催され、各地区幹事からの報告後、それに関する意見交換が行われ、活発な議論が展開されました。

2023.10.25
当連盟 渡邊会長及び小林幹事長が県内与党国会議員11名(上川 陽子、井林 辰徳、宮澤 博行、深澤 陽一、細野 豪志、勝俣 孝明、城内 実、塩谷 立 衆院議員、牧野 京夫、若林 洋平、片山さつき 参院議員)の各議員会館事務所を尋ね、「令和6年度 税制改正及び住宅政策等に関する要望」 について陳情しました。

塩谷 立 先生に要望書を手渡す渡邊会長
上川 陽子 先生の秘書に要望書を手渡す渡邊会長
城内 実 先生の秘書に要望書を手渡す渡邊会長
深澤 陽一 先生の秘書に要望書を手渡す渡邊会長
牧野 京夫 先生の秘書に要望書を手渡す渡邊会長
片山さつき 先生の秘書に要望書を手渡す渡邊会長

2023.10.25
「令和5年度 宅地建物等対策議員連盟 (衆参国会議員145名で構成) ・全国宅建政治連盟 合同総会」が、東京で開催され、当連盟 渡邊会長及び小林幹事長が出席しました。

2023.10.25
「令和5年度 宅地建物等対策議員連盟 (衆参国会議員145名で構成) ・全国宅建政治連盟 合同総会」では、井林辰憲 衆議院議員 (静岡県:第2選挙区)より昨年に引き続き、宅地建物取引士においても他士業のように調査資料の取得に関する職務権限 (調査権限) が付与できるよう発言をし、今年はその進捗状況について国土交通省の担当職員に報告を求めた。

2023.10.20
「自民党県連党員党友の集い(浜松会場)」に、後藤政連副会長、澤木政連常任幹事、齋藤政連常任幹事、小田副幹事長、小松(浜松)地区幹事、内田協会理事、清水協会理事の7名が出席しました。(写真中央で挨拶をしているのは、自民党県連 幹事長 増田享大 県議)

2023.10.13
「自民党県連党員党友の集い(静岡会場)」に、宇野協会会長、小林政連幹事長、松本政連常任幹事、中島政連常任幹事、石川政連監査の5名が出席しました。

2023.09.27
「中沢公彦 静岡県議会議長 就任祝賀会」に、宇野協会会長、渡邊政連会長、後藤副会長、澤木西部支部長の4名が出席しました。

2023.08.28
「衆議院議員 宮澤博行と歩む会~金鵄の会 交流会」に、小田副幹事長が出席しました。

2023.07.31
「衆議院議員 かみかわ陽子後援会 政経セミナー 発起人会」に宇野協会会長、佐々木副会長の2名が出席しました。 (写真向かって後列右端が宇野協会会長、前列右端が佐々木副会長。)

2023.07.03
「片山さつき参議院議員政経セミナーin浜松」に、宇野協会会長、渡辺政連会長、後藤副会長、齋藤常任幹事、内田協会理事、小松地区幹事の6名が出席しました。(写真向かって片山先生の右隣が渡辺政連会長、右から3番目が宇野協会会長)

伊豆下田地区 活動報告

2024年(令和6年)8月19日【伊豆下田・伊東・熱海地区】
下田市内において宅建顧問市議・町議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2024年(令和6年)1月26日【東部7地区(伊豆下田・伊東・熱海・三島田方地区・沼津・駿東・富士地区)】
沼津市内において宅建顧問県議との「分科会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)10月11日【伊豆下田・伊東・熱海地区】
下田市内において宅建顧問市議・町議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

伊東地区 活動報告

2024年(令和6年)8月19日【伊豆下田・伊東・熱海地区】
下田市内において宅建顧問市議・町議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2024年(令和6年)1月26日【東部7地区(伊豆下田・伊東・熱海・三島田方地区・沼津・駿東・富士地区)】
沼津市内において宅建顧問県議との「分科会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)10月11日【伊豆下田・伊東・熱海地区】
下田市内において宅建顧問市議・町議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

熱海地区 活動報告

2024年(令和6年)8月19日【伊豆下田・伊東・熱海地区】
下田市内において宅建顧問市議・町議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2024年(令和6年)1月26日【東部7地区(伊豆下田・伊東・熱海・三島田方地区・沼津・駿東・富士地区)】
沼津市内において宅建顧問県議との「分科会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)10月11日【伊豆下田・伊東・熱海地区】
下田市内において宅建顧問市議・町議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

三島田方地区 活動報告

2024年11月28日
当連盟の渡邊政連会長、佐藤副幹事長、宅建協会の杉山副会長、田中理事が三島市役所を訪問し、「三島田方地区 顧問市議との意見交換会 (9月13日開催)」 で協議された 『位置指定道路に係る承諾書の取り扱い』 について 豊島 武士 三島市長に要望書を提出しました。

向かって左から佐藤 操 政治連盟 副幹事長、甲斐 幸博 顧問市議、渡邊 照芳 政治連盟 会長、豊島 武士 三島市長、杉山 正 宅建協会 副会長、田中 健一 宅建協会 理事

2024年(令和6年)9月13日【三島田方地区】
三島商工会議所において宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2024年(令和6年)1月26日【東部7地区(伊豆下田・伊東・熱海・三島田方地区・沼津・駿東・富士地区)】
沼津市内において宅建顧問県議との「分科会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)8月30日【三島田方地区】
三島商工会議所において宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

沼津地区 活動報告

2024年(令和6年)8月2日【沼津地区】
東部支部事務所 会議所において宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2024年(令和6年)1月26日【東部7地区(伊豆下田・伊東・熱海・三島田方地区・沼津・駿東・富士地区)】
沼津市内において宅建顧問県議との「分科会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)12月21日【沼津地区】
宅建【政連】 顧問市議 (沼津地区) の久保田吉光 市議と渡邉博夫 市議に同行して頂き、令和5年12月21日に頼重秀一 沼津市長宛て「要望書」を提出しました。

〔要望事項〕
1. 位置指定道路の取り扱いについて
2. 非農地証明書の発行要件の緩和について
 ※要望事項の内容につきましては、添付した 「要望書 」をご参照下さい。
  
 ※2024(令和6).1.22 沼津市より回答をいただきました。 「要望書への回答 」をご参照下さい。

頼重市長 (写真向かって左) に要望書を手渡す渡邊照芳 政治連盟 会長 (写真向かって右奥)と藤田 昭一 東部支部長〔政治連盟 常任幹事〕 (写真向かって右手前)
写真向かって左から 渡邉顧問市議、藤田支部長、渡邊政連会長、頼重市長、石山 輝明 宅建協会 理事〔政治連盟 沼津地区役員〕、石黒 巌 政治連盟 常任幹事、久保田顧問市議

2023年(令和5年)9月6日【沼津地区】
東部支部事務所 会議所において宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

駿東地区 活動報告

2024年(令和6年)8月21日【駿東地区】
御殿場市民会館において宅建顧問市議・町議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。 。

2024年(令和6年)1月26日【東部7地区(伊豆下田・伊東・熱海・三島田方地区・沼津・駿東・富士地区)】
令和6年1月26日、沼津市内において宅建顧問県議との「分科会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)9月25日【駿東地区】
令和5年9月25日、御殿場市内において宅建顧問市議・町議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

富士地区 活動報告

2024年11月8日
当連盟の渡邊政連会長、小林幹事長、手島富士地区幹事、宅建協会の藤田副会長、石川理事が富士市役所を訪問し、「富士地区 顧問市議との意見交換会 (9月2日開催)」 で協議された 『位置指定道路に係る承諾書の取り扱い』 について 小長井 義正 富士市長に要望書を提出しました。

小長井 義正 富士市長(一番手前)に要望書を手渡す渡邊 照芳 政治連盟 会長 (前列向かって右から一番目)、藤田 昭一 宅建協会 副会長(前列右から二番目)、小林  修 政治連盟 幹事長(後列向かって右から一番目)、石川 勝也 宅建協会 理事(後列右から二番目)、手島 和久 政治連盟 富士地区幹事(後列右から三番目)。

2024年11月1日
当連盟の渡邊政連会長、小林幹事長、手島富士地区幹事、宅建協会の藤田副会長、石川理事が富士宮市役所を訪問し、「富士地区 顧問市議との意見交換会 (9月2日開催)」 で協議された 『位置指定道路に係る承諾書の取り扱い』 について 須藤 秀忠 富士宮市長に要望書を提出しました。

須藤 秀忠 富士宮市長(向かって一番右)に要望書を手渡す藤田 昭一 宅建協会 副会長 (右から二番目)、右から三番目より渡邊 照芳 政治連盟 会長、石川 勝也 宅建協会 理事、小林  修 政治連盟 幹事長、手島 和久 政治連盟 富士地区幹事。
向かって右から須藤 秀忠 富士宮市長、藤田 昭一 宅建協会 副会長、 渡邊 照芳 政治連盟 会長、石川 勝也 宅建協会 理事、小林  修 政治連盟 幹事長、手島 和久 政治連盟 富士地区幹事。
須藤 秀忠 富士宮市長に要望書の内容を説明する政治連盟・宅建協会 本部役員。
須藤 秀忠 富士宮市長に要望書の内容を説明する政治連盟・宅建協会 本部役員。

2024年(令和6年)9月2日【富士地区】
富士ロゼシアターにおいて宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2024年(令和6年)1月26日【東部7地区(伊豆下田・伊東・熱海・三島田方地区・沼津・駿東・富士地区)】
沼津市内において宅建顧問県議との「分科会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)10月2日【富士地区】
富士ロゼシアターにおいて宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

清水地区 活動報告

2024年(令和6年)9月5日【清水・静岡地区】
静岡市役所 静岡庁舎内において宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)11月10日【清水・静岡地区】
中部支部事務所 会議室において宅建顧問県議との「分科会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)8月24日【清水・静岡地区】
中部支部事務所 会議所において宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

静岡地区 活動報告

2024年(令和6年)9月5日【清水・静岡地区】
静岡市役所 静岡庁舎内において宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)11月10日【清水・静岡地区】
中部支部事務所 会議室において宅建顧問県議との「分科会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)8月24日【清水・静岡地区】
中部支部事務所 会議所において宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

しだはい地区 活動報告

2024年(令和5年)9月26日【しだはい地区】
藤枝市内において宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)12月18日【しだはい地区】
藤枝市内において宅建顧問県議との「分科会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)9月26日【しだはい地区】
藤枝市内において宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

中遠地区 活動報告

2024年(令和6年)10月17日【中遠地区】
掛川市内において宅建顧問市議・町議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)11月30日【中遠地区】
掛川市内において宅建顧問県議との「分科会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)10月17日【中遠地区】
掛川市内において宅建顧問市議・町議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

浜松地区 活動報告

2024年(令和6年)9月18日【浜松地区】
西部支部会館 会議室において宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)11月10日【浜松地区】
西部支部会館 会議室において宅建顧問県議との「分科会」が開催され、活発な議論が展開されました。

2023年(令和5年)9月20日【浜松地区】
西部支部会館 会議室において宅建顧問市議との「意見交換会」が開催され、活発な議論が展開されました。

年次大会 活動報告

県への要望事項 まとめ実績はこちら

  • 2023年(令和5年)12月
    2023年度 県への要望事項
    県担当部局との「意見交換会」および地元顧問県議との分科会
  • 2023年(令和5年)7月
    2023年度 県への要望事項
    「県盛土条例と盛土規制法」 の今後の在り方に対する団体ヒアリング
  • 2022年(令和4年)12月
    2022年度 県への要望事項⑤
    「静岡県盛土等の規制に関する条例」 について 意見交換会
  • 2022年(令和4年)11月
    2022年度 県への要望事項④
    「静岡県盛土等の規制に関する条例」 について 分科会
  • 2022年(令和4年)10月
    2022年度 県への要望事項③
    「静岡県盛土等の規制に関する条例」 に対する団体ヒアリング
  • 2022年(令和4年)8月
    2022年度 県への要望事項②
    「静岡県盛土等の規制に関する条例」 について要望書を提出
  • 2022年(令和4年)7月
    2022年度 県への要望事項①
    「静岡県盛土等の規制に関する条例」の施行に伴う研修会を開催
  • 2021年(令和3年)11月
    2021年度 県への要望事項②
    「コロナ禍における飲食店等の賃借人及び家賃減免に応じた賃貸人への助成」、「官民境界立会の迅速化について」、「空家等調査の費用の予算化について」 意見交換会
  • 2021年(令和3年)11月
    2021年度 県への要望事項①
    「空き家に付随する農地の取得要件(下限面積)の緩和」、「コロナ禍における飲食店等の賃借人及び家賃減免に応じた賃貸人への助成」、「空家等調査の費用の予算化について」 分科会
  • 2020年(令和2年)12月
    2020年度 県への要望事項②
    「開発行為等に関する指導方針の統一化について」、「上下水道配管図の市町等のホームページ上での閲覧について」、「上下水道配管図の市町等のホームページ上での閲覧について」、「地建物取引業に関する各種申請書類のWEB受付について」、「宅地建物取引士 法定講習会の実施に係る本県登録者の他県受講許可について」 定例会
  • 2020年(令和2年)10月
    2020年度 県への要望事項①
    「位置指定道路の延長申請に係る書類要件の緩和、及び所有権の自治体への移管」、「上下水道配管図の市町等のホームページ上での閲覧について」、「コロナ禍における飲食店等の賃借人及び家賃減免に応じた賃貸人への助成」 分科会

市町への要望事項 まとめ実績はこちら

  • 2024年(令和6年)11月
    三島市への要望事項
    「位置指定道路の係る承諾書の取扱について」
  • 2024年(令和6年)11月
    富士宮市への要望事項
    「位置指定道路の係る承諾書の取扱について」
  • 2024年(令和6年)11月
    富士市への要望事項
    「位置指定道路の係る承諾書の取扱について」
  • 2023年(令和5年)12月
    沼津市への要望事項
    「位置指定道路の取り扱いについて」、「非農地証明書の発行要件の緩和について」
  • 2022年(令和4年)8月
    各市町への要望事項
    「空き家に付随する農地の取得要件(下限面積)の緩和」、「宅地建物取引士が重要事項説明書等の作成をする際に、他の士業 (司法書士、行政書士等) のように職務上、請求書の書式による請求により調査ができる様に」
  • 2021年(令和3年)3月
    長泉町への要望事項
    「位置指定道路の延長申請や道路内の掘削等について、私道所有者および抵当権者の印鑑証明書付同意書を必要とする条件の緩和、または位置指定道路の所有権を自治体へと移管」 長泉町へ要望書を提出
トップへ